ブログ

マドレ・デ・ティエラのブログです。

ブログ

薬膳麹士になりました

今月の麹講習はまた一味も二味も違って、素晴らしく参加でき良かったと復習しつつ感じています
ふつうの白米麹はどこにでもありそうだけど、紅麹の生はなかなかありません
基礎があっての応用ということです。

2019年12月23日

自家製無農薬米麹造り

自家製無農薬麹造り、麹士としての麹造りスタートしています
大地の恵みの植物、これは何にでもいえますが、産地や季節、その年の気候によっても
全然違うのです。

無農薬のお米にて米麹、玄米麹と順に作り、実際やってみるといろいろと気が付きます
やはりマニュアル通りにいかない、はじめから完璧などないのです
出来上がりにワクワク、ドキドキの瞬間がたまりません日本人にぴったりの国菌と誇れる麹
甘麹、塩麴、酵素、味噌、キムチ、調味料、パン作りに、幅広く使えます
楽しみながら健康に、日々の生活に取り入れられる講習、今後は開催します。

2018年07月27日

美味しすぎる胡桃挟み棗

もう立春早いです
冬から春へ厳しい寒さも
立春までと言われています。
春の目覚めが少しづつ
なんだか今朝は眠気を感じたはず

届いた胡桃挟み棗
可愛いパッケージに1個つづ入っています

大きくて甘いなつめに胡桃が
挟んであるだけですがバランスがいいです
自分でも作ってみようと思います。

なつめは滋養強壮、精神安定、胃腸を整えるので
薬膳料理ではスープや煮物に使います
もちろん薬酒にもおすすめ!

くるみは強壮強精、美容や疲労回復にも

西太后も胡桃のお汁粉を愛飲し
晩年も美肌だったとか

食べ過ぎはいけませんが
小腹がすいた時のおやつ代わりに最適です
美容と健康を考えるならベストです。

いろんなメーカーあると思いますが
これは、とても美味しい
なつめがパサパサしていなくて最高です♪

明石 発酵薬膳教室&健康サロン
マドレ・デ・ティエラ

2019年02月04日

節分にやっとホームページ復活

節分の頃は昔は大雪になると母が故郷の島根のことを話していたことや

母のお雑煮はあっさりとしたすまし汁にお餅と三つ葉入り、茶わん蒸しが得意だったとか・・・思い出します

あっという間の月日の流れに驚きつつ、一年以上も止まっていた調子も悪くてアップ出なかった

ホームページのサイトも時計が動くように、やっと復活しました

今年はまた心新たに頑張っていきます。

人は自然から離れると病気に近づくとアーユルヴェーダの古典で書かれているそうです

便利すぎるのも善し悪しだけど蛇口をひねるとお湯が出る便利な生活に慣れていて

母の子どものころのような薪をくべるような生活は無理だけど

定期的にゆったりと森林浴や神社仏閣にて深呼吸や静かに瞑想も必要だと感じています。

2025年02月03日

発酵薬膳教室のお知らせ

麹菌は日本が世界に誇る国菌です、自分で麹を作ることが夢でしたがついに実現し、作ってみると市販のものとは、
一味も二味も違いやめられません
コツコツと無農薬の米麹、玄米麹、国産の大麦麹、市販では珍しい黒麹など用意したものを使用して
発酵レッスンをします
甘麹、塩麴、醤油麹、出汁麹、味噌作り、ぬか床づくり、キムチ作り、天然酵母パン作りといろいろに活用できます。
日本の伝統食を美容と健康に生かして、また一緒に次世代に伝えましょう。

詳細は講習・ワークのページで、ご確認ください。

2018年09月09日
» 続きを読む